カテゴリ
畑ライフ:旬の食卓 畑ライフ:あれこれ 2013年:野良遊び 2010-2012年:畑のこと 2008年:5年目の畑 2007年:4年目の畑 2006年:3年目の畑道楽 2005年:2年目の畑三昧 2004年:1年目の畑奮闘記 畑ライフ:プロローグ スイーツ:お菓子な話 手作り保存食 徒然日記 染め・織り・紡ぎ ハンドメイド ガーデニング いけばな スポット・イベントなど お知らせ 以前の記事
最新のコメント
検索
タグ
料理(64)
トマト(20) スイーツ(17) 種まき(14) 小原流(12) 白菜(11) 手紡ぎ(9) ズッキーニ(8) 玉ねぎ(8) 和綿(8) ハーブ(7) 大根(7) キャベツ(6) ジャガイモ(6) スイカ(6) ターシャ・テューダー(6) アロイトマト(5) レタス(5) 草木染め(5) アスパラガス(4) 記事ランキング
フォロー中のブログ
裏口 ミケの「畑へ行こう!」 あぐり りんくす 農のいろは塾 ≒ 行った... ぬるぅい畑生活 風あい工房 教室だより スコットランドチェック 百合日記 ロハス DE kaiza... 緑な日々 ほっこリ日記 ヘリテ-ジの咲く庭 ヴェヴ セーデル 目指せ!自給自足♪ 農村の風 〔家庭菜園日記〕 ”すろ... 志乃’s スローライフ通信 アトリエひなぎく 手織り日記 ■ beigeの日々■ 光さんの日常 しあわせ磁石 リンク
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
画像一覧
|
2018年 01月 06日
昨日帰りにスーパーに寄ったら、野菜コーナーには七草がゆのセットが山盛り。
そーかー、もうそんな日なのね、と気が付きました。 畑は長年続けていますが、野草や雑草に気を配る余裕はなく、七草についてもちゃんと向き合ったことがなかったな、と今更ながら思い立ち、七草摘みに畑へ、、、 とその前に、春の七草についてちゃんと確認しとかんと(^^; 今はなんでもグーグル先生が教えてくれるいい時代です。 せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草 セリは畑の縁に生えていたのを庭に持ってきたことがあったけど、今は見当たらず。 でも正月の雑煮に入れた残りがあるのでOK。 それから、すずなすずしろは大根とカブなので、ちゃんと食用に育てているのがあるのでOK。 残り4つ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ これらをいざ探さん! ナズナはペンペン草でー、、 ペンペン草って今の時期に生えてるの? 花は咲いてないだろーなー、咲いてないと葉っぱだけでわかるかしらん?? と思ったら、花が咲いてそのまま枯草になっていたのがあってすぐわかりました。 (→草引きしてないってことだし^^;) しかもそっと枯草を退けたら、花も咲いてました。 これは、多分コレ↓ そして最後、ホトケノザ。ホトケノザという草は知っていたので楽勝!と思いきや、今のホトケノザとは違う植物なのだそうで、七草のホトケノザは「コオニタビラコ」という植物とのこと。 うーん、見たことあるような?でもよくわからない。 スマホ片手に、画像と比較しながら散々探したのですが、見当たらず。。 まあしょうがないかと帰ってきたら、玄関の上り口に似たような植物がいました(~_~) 庭の裏手には蕾のあるものがありました。 ややこしいです~。。。 でも、オニタビラコも食べられるようなので、これで代用することにします。 てか、そんなことを玄関先でやっていたら、わざわざ畑に行かなくても野草は全部庭先で揃ったみたい・・・ということに気づきました(笑) 7日は明日なので、明日の朝に七草がゆにしていただこうと思います。 が!その前に、「そそそそれは違うよ・・・」というのがあったらぜひ教えて下さい!!! 山菜採りはしたことあるけど、こんな身近な野草を自分で採って食べるのは実はこれが初めて(^^; 大丈夫かなあ~~??? まあ死にやしないとは思いますが。 食べる前にそれは違うよ、とわかった方がうれしい気がします(笑) ********************* 1/7 食べました! ![]() ▲
by tiny_zucky
| 2018-01-06 17:15
| 徒然日記
|
Comments(2)
2017年 12月 26日
皆さま今年のクリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか。
ちょうどイブが日曜日だったので、ご家族や友達と楽しまれた方も多かったのではないかしら(^^ ズッキィも隣の仲良しさん家族にお呼ばれして、パーティーを楽しみましたよ! そしてダーリンと過ごす夜のために、ちゃんとチキンを仕込んで、プレゼントもケーキも用意してから出かけたのですが、些細なことで(自分がダンナに対して)気分を害して、、、 つーまんない夕食 → 早寝 → いまだに機嫌戻らず"(-""-)" ********************* ↓パーティーメニュー♡ ↓ゆいちゃんお誕生日です。もう来年は高校生! ↓先日お友達にいただいた編みぐるみのうさちゃん。プーさんが帰ってきました ![]() 今年も一年間ありがとうございました。 こんなつまらないブログでも、どこかで読んでくださる方がいると思うととっても嬉しいです。 今年の春頃だったか大森のワークショップ、グラスハートの先生から、生徒さんで「ズッキィの野菜畑」ブログが好きで読んで下さってる方がいて、このブログにグラスハートに行ったという投稿がUPされてびっくりしたと言っていたとお聞きしました。 その生徒さんがどなたかは全くわからないのですが、読んで下さってありがとうございます!!! そして最近よくコメントを下さる鍵コメさんや、昔から仲良くして下さるブロ友さん、ご縁のある皆さま、ありがとうございます!!! また来年もよろしくお願いします ![]() …まだ早いかな?(笑) Dear Kagikomeさん、エルサ、葉月、サイモン アメリカ時間でメリークリスマス! ▲
by tiny_zucky
| 2017-12-26 08:22
| 徒然日記
|
Comments(4)
2017年 10月 15日
長楽園の温泉饅頭が可愛かった😆 足立美術館の隣が安来の演芸館だったので、安来節を聴きながらどじょうのかき揚げそばをいただきました。 広島も島根も、汁物が何でも美味しいのはお出汁が違うのかな?! 宍道湖のしじみ汁も美味しかったし、お食事はどこへ行ってもハズレ無しで大満足でした✨ ▲
by tiny_zucky
| 2017-10-15 14:43
| 徒然日記
|
Comments(0)
2017年 10月 15日
最終日の今日は朝から雨降りで、松江城は諦めて足立美術館へ。 雨に洗われて鮮やかな緑の庭園は、本当に美しいのひと言。 山々の紅葉にはまだ早かったのが残念ですが、ほんのちょっと色づいた木々もあり、雨のせいで霧が立ち込めては消える幻想的な風景にただただ感嘆。 ちょうど特別展も開催中で、横山大観をはじめ秋の主題の日本画を堪能することが出来ました。 改めて、やっぱり日本画好きだなあ!
▲
by tiny_zucky
| 2017-10-15 14:35
| 徒然日記
|
Comments(0)
2017年 10月 14日
今日の宿は、玉造温泉の長楽園という旅館。 一万坪の庭園と、120坪の庭園露天風呂って一体どんなん(@_@) 事前チェックをあまりしてなくて、、 めっちゃ立派な旅館でびっくり💦 探検しなくちゃ😆
▲
by tiny_zucky
| 2017-10-14 18:34
| 徒然日記
|
Comments(0)
2017年 10月 14日
今日は広島を離れて出雲大社へ。 この圧倒的な存在感が写真では表現できないのが残念。 もう随分昔に他界した祖父が、この出雲大社を参拝した時に私の名前を閃いて名付けたと語っていたことがあり、ちょっと感慨深いです。 年寄り連れの旅なのでなかなか思うように散策出来ず、、またゆっくり訪れたいです ▲
by tiny_zucky
| 2017-10-14 14:30
| 徒然日記
|
Comments(0)
2017年 10月 13日
▲
by tiny_zucky
| 2017-10-13 17:28
| 徒然日記
|
Comments(2)
2017年 10月 13日
2017年 08月 12日
福島に帰省しています。
一人暮らしの父とお墓参り。 毎年お盆は父と二人で朝早く起きてお墓参りに行くのが恒例で、信夫山と飯坂と保原をまわります。 保原の継母の霊園の裏にはハス畑があって、ちょうど花が見頃。 ![]() 毎年すこしずつ歩みが遅くなり、休憩時間が長くなり、すぐに息が上がってしまうようになった父。 いつまで一緒にこのハスの花を見られるだろうかと、最近は思うようになりました。 ![]() 全てのお参りが終わったら、飯坂の温泉に入って帰るのも恒例。 飯坂温泉には、温泉巡りを楽しめる共同浴場がたくさんあります。これは、父の行きつけの「導仙の湯」です。 ![]() お湯は単純泉ですが、メッチャ熱い。 そしてこの熱い湯をうめずに入るのが地元民の粋。 昔は湯に水を足そうものならその場でジイさんバアさんに怒られたそうです。 今は、温泉巡りをする観光客のために、湯の温度は適温にしましょうと貼り紙がしてあります。 それでも熱いですけどね〜! 誰もいない時は、水ホースでじゃんじゃんうめちゃいます。 いるときは、、カラスの行水で出て来ます〜f^_^; ▲
by tiny_zucky
| 2017-08-12 22:40
| 徒然日記
|
Comments(6)
2017年 06月 09日
▲
by tiny_zucky
| 2017-06-09 10:50
| 徒然日記
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||